宮沢賢治

宮沢賢治は少年時代、「石ッコ賢さん」と呼ばれるくらい鉱物採集に熱中していたようです。

神田小川町に、賢治が大正7年から8年、22歳頃に通った宝石店があります。
金石舎の創業は明治17年、「日本で最初の宝石店」といわれる宝石店です。
明治17年店舗 









■金石舎の外観(明治17年)

賢治が興味を持っていた(かもしれない)カフスボタンについて、
また宝石、昔のカフスボタンの細工について、何かお話を伺えればと思い、
カフショップから徒歩15分ほどの金石舎を訪ねました。

賢治は当時、日本女子大の学生であった妹トシが病に倒れ、トシを看病をするために上京していました。
東京から書いた父への手紙に、自身の職業に関して書いており、その手紙によると
当初は宝石を扱う仕事を目指したようです。

具体的なプランとして

「一、飾石宝石原鉱買入およぴ探求 
 二、飾石宝石研磨小器具製造 
 三、ネクタイピン・カフスボタン・髪飾等の製造」等

をあげています。

そして金石舎には毎日のように通い、「見習いになりたい」と頼んだそうです。

金石舎の初代・高木勘兵衛は、岐阜県の火薬販売の家の出身。
トパーズを日本で初めて発見したことから「トパーズ勘兵衛」と呼ばれました。
大正天皇即位の際には、伊勢神宮に三種の神器(鏡・玉・剣)の一つとして水晶を奉納されたそうです。

大正元年店舗昭和4年店舗











 ■金石舎の外観(左から大正元年、昭和4年)

現在の金石舎は立派なビルになっており、ビルの最上階でお店を営まれています。
最上階フロアの玄関には、明治17年、大正元年、昭和62年に建てられた社屋や大正天皇に奉納した水晶の写真が飾られており、
近代的なビルの一室にも関わらず、時代を感じさせるた佇まいです。

金石舎5代目店主の千藤(せんどう)氏にお会いし、東京で有名な繁華街であった戦前の小川町、須田町、淡路町の様子や、
過去に3回起こったという鉱石ブームなど、興味深いお話を伺いました。

さらに、昭和初期に作られたカフスボタン、スタッドを拝見できました。

ひとつは、珪孔雀石のチェーン・タイプのカフスボタン。
黄銅鉱が酸化して赤茶色になった部分が多く、
緑色の孔雀石(マラカイト)や赤いインカローズとは違った趣があり、赤の濃淡が人間の肌の赤い部分を思わせます。
チェーンの先につなげられたバー(ボタンホールに通す部分)の長さは23mm程。
最初に見たとき、「これをシャツ袖につけるのは大変!」と思いました。
しかし、実際につけてみると、チェーンが細いため、思いのほか装着しやすいものでした。

童話『注文の多い料理店』に紳士が置いてきたカフスボタンは、こんな感じのものだったのかもしれません。

もうひとつは、14金にオニキス、真珠を重ねた、チェーンタイプのカフスボタンとスタッドボタンのセット。
当時の華やかな社交界が想像できるデラックスな逸品です。

桂孔雀石オニキス








また、現在も販売をされているというカフスボタンも見せていただきました。
ラピスラズリ、孔雀石、ガーネット、トルコ石、珊瑚、針水晶などで、
どれもしっかりとした台座にはめ込まれ、大きめの石の存在感がよく表現されています。

ガーネットラピスラズリマラカイト







針水晶珊瑚トルコ石








昭和初期のカフスボタンやシトリンなどの宝石、
明治から昭和にかけての金石舎の写真などを拝見し、
賢治のたどった道の断片にふれることができました。

東京で事業が出来なかったからこそ、作家としての賢治があったのかもしれません。
いや、もしも、賢治が希望していた宝石の製造・販売をしていたら・・・
カフショップの近くに宮沢宝石店の看板と賢治印のカフスボタンなどが
販売されるのを見ることが出来たのでしょうか?

★カフショップ公式サイト(ネット通販)
カフリンクス(カフスボタン)専門店カフショップ

http://www.cuffshop.com

『注文の多い料理店−イーハトーヴ童話集』宮沢賢治

注文の多い料理店 (新潮文庫)
宮沢 賢治
新潮社
1990-05-29



東京から来た二人の若い紳士が、イギリスの兵隊の格好をして山に出かけ、
立派な一軒の西洋造りの家をみつけました。

玄関(げんかん)には、次のような看板がかかっています。

RESTAURANT
西洋料理店
WILDCAT HOUSE
山猫軒


二人が店内に入ってみると、
「当軒は注文の多い料理店ですからどうかそこはごしょうちください」
という注意書きが目に入る。

扉を開けて中に入るとまた注意書きが表れる。
「髪をとかして、履き物の泥を落とすこと」

二人が扉を開けて中に進むごとに注意書きが登場する。

その中のひとつは、
「ネクタイピン、カフスボタン、眼鏡(めがね)、財布(さいふ)、その他金物類、
 ことに尖(とが)ったものは、みんなここに置いてください」

そして、
「二人はめがねをはずしたり、カフスボタンをとったり、
みんな金庫のなかに入れて、ぱちんと錠(じょう)をかけました。」


その後どうなったかは、ご存知の通り。
落語の枕のような出だしで始まり。
中盤の山猫軒での様子は非常にテンポよく、好奇心から緊張感へかわり、
恐怖心が盛り上がっていきます。

都会の人間と山の動物の逆転の関係がよく描かれています。
本来、身ぐるみ剥がされるはずの山猫が、都会人の身ぐるみを剥がす。

宮沢賢治の実家は質・古着商を営んでいました。
もしかしたら、父の手伝いをした宮沢賢治にとって
「ネクタイピン、カフスボタン、眼鏡(めがね)、財布(さいふ)、その他金物類」は、
幼少期から馴染みのある品物、様々な種類を知るものだったのかもしれません。

この作品が出版されたのは大正13年。
大正期のモダーンな紳士の装いに興味が膨らむ童話でもあります。

『注文の多い料理店』で、紳士が置いてきたカフスボタンは、どのようなものだったのだろう??
次回のブログでは、カフショップのご近所、神田神保町で、『注文の多い料理店』のカフスボタンを探したお話をお届けします。


★『注文の多い料理店』はインターネットで読むこともできます。
 インターネット図書館・青空文庫

★カフショップ公式サイト(ネット通販)
カフリンクス(カフスボタン)専門店カフショップ

http://www.cuffshop.com

↑このページのトップヘ